top of page
Coming soon...
Coming soon...
Coming soon...
名古屋大学大学院 理学研究科 生命理学専攻
遺伝学グループ
(1)
(1)発生過程において組織が形作られる仕組み
昆虫が示す様々な外部形態(翅や肢、角などの外骨格形態)は、「上皮シートの折り畳み構造」である成虫原基が3次元的に伸展することで作られます。原基の伸展は非常に速く、その間、細胞の増殖・移動がほとんど起らないことから、成虫の外部構造は折り畳まれた状態でほぼ完成していると推察されます。しかしながらその場合、「外部構造を折り畳んだ状態で作る」という驚異的な現象が起こっていることになりますが、その仕組みはほとんど分かっていません。本研究室では、分子遺伝学的解析およびライブイメージングに有利なショウジョウバエを用い、折り畳みの形成と展開の分子レベルの調節機構を、主にミクロレベルに焦点を当てた解析を行います。得られた結果から数理モデルを構築することで(共同研究)、折り畳みを介した形態形成の基本法則を明らかにすることを目指しています。

(2)
(2)組織の恒常性を維持/がんの発生や進展する仕組み
① 「細胞競合」の分子基盤・生理機能の解明
多細胞生物の組織/器官を構成する細胞集団において、細胞同士は協調するだけでなく、お互いにその生存を“競い合う”(“競合”する)こと分かってきました。細胞同士が競合する現象「細胞競合」はこれまでに、組織/器官のサイズの調節や、恒常性の維持、良質な幹細胞の選別、さらには、状況に応じて、がんの抑制あるいは進展に貢献することが報告されていますが、その分子機構や生理的役割は、いまだ不明な点が数多く残されています。本研究室では、ショウジョウバエ遺伝学を駆使し、細胞競合の分子機構や、個体発生やがん制御における役割を解析しています。
